藁と俳句24 工藤博司
民報藤島2004年6月13日第449号
藁(わら)ツトに五個のいのちの春卵
少年の頃、自宅の玄関の一部を仕切り、鶏を飼っていた。そのおかげで、週二、三個の生卵を家族六人で分け合って食べた。
当時、鶏卵は貴重品で病人の見舞品に使うほどだった。
割れやすい卵を運ぶのが一苦労で、今みたいにパックなどの便利なものがなかった当時は藁で編んだタマゴツトコが使われた。
佐藤治助先生は「村の暮らしと藁」で、「スグリワラを丸木船に似た格好にして両端をたばね、その中に卵を五つ六つ並べる。そして絵のようにさらにワラでしばるのだ。単純だがなかなかうまく安定するようにできている。」と書かれている。昔の人の気持ちのゆきとどいた手わざには唯々驚くばかりである。