マグワ(馬鍬)   佐藤治助
民報藤島2004年5月23日第446号

マグワ(馬鍬)

 牛馬に引かせる代掻き用の農具で、長さ1.2bほどの横木に、20aぐらいの鉄の歯を植えこみ、横木には操作のため鳥居の形をした取手がついている。それを少し後に倒すようにして使うと効果は大きかった記憶がある。

 田植え前の田圃に水を入れて代掻きをすることになるが、馬鍬は土の塊を細かくして田の表面を平らにする。さらにエブリで仕上げ、きちんと枠付けして田植えとなる。

 さらに馬鍬の代掻きは、施した肥料を田全体にまんべんなくひろげたり、田圃そのものの高低をなくす技術も大切で、馬使(うまづけ) ワカゼにとっては、その仕事ぶりが判定されることになるから、いいかげんなことはできない。

 江戸時代の「農耕図」を見ると、牛馬に馬鍬を引かせて代掻中の絵がある。農業に畜力を利用しだしたのは明治 20年代の馬耕からと思っていたのは大きな誤りだった。また馬鍬は「日本在来の農具」と説明されているから、輸入したものではなく貴重な道具だったのだ。

 馬鍬はほかに馬歯(ウマハ)・万鍬(マングワ)・マガなど全国ではいろいろな呼び方があったようだが、庄内の旧大山あたりではマグワなどと丁寧にはいわず、私などマガ、マガと呼んでいた。