ソロバン(算盤) 佐藤治助
数量を足す、引く、掛ける、割る、即ち加減乗除するための計算器具がソロバンである。仕切の梁(はり)に細い桁(けた)が数多く差し込まれ、上に五珠が一つ、下に一珠が五つずつ付いている(昭和以後は四つのものも)。それを指で操作するのだが、上手な人は何本もの指を同時に使って素早く計算する。私のように下手な者は人差し指だけでチョンチョンとはじくのが精いっぱい。父も算盤を使うのは年一回だけ。昔米俵の数を指一本で足し算している姿をかすかに覚えている。
算盤の歴史は古い。昔ローマでは地面に引いた線に小石を置く「線(せん)算盤」が使われ、あとで金属板に数本の溝を掘り、珠をはめこんだ「溝(みぞ)算盤」に進歩した。やがて中国に伝えられ、十六世紀の終わり頃、長崎や堺の港町で貿易商人の手で日本にも伝来したという。
とにかく算盤は便利で使い方が単純だから普及も早かったようだ。それで日本には算盤にかかわる諺などが多い。例えば収支相償うことを「算盤が合う」というし、収支が合わなくなることは「算盤が持てぬ」となる。またなんでも損得から割りだす勘定高い人を「あいつはすぐ算盤をはじく」とか「算盤高い奴で」と批判する。
全く違うことでは、昔犯罪者を算盤の上に座らせ、足を痛めて早く白状させる「算盤ぜめ」が行われていたらしい。