マサカリ(鉞)   佐藤治助
民報藤島2004年3月28日第438号

マサカリ(鉞)

 斧に似た大形のもので、丈夫な柄に鉄製の刃がついていて、木を切ったり割ったりするときにつかう道具である。

 昔、マサカリは悪者を征伐(せいばつ)する武器に使われていたという。そういえば熊にまたがる金太郎が、マサカリをかついでいたことは、童謡にも歌われている有名な話。

 また、マサカリは刑器にも使われた記録があるそうだ。マサカリで死刑執行や罪人の体をいためつけたわけで、その場面を想像しただけで身の毛がよだつ恐ろしさをおぼえる。

 そのあとでは、もっぱら木を切るのに使われてきた。とくに平野部の農村では、冬の燃料にする割木に使ってきた。山から切出した太い木を一尺五寸位の長さに切り、それをマサカリで小さく割り、稲倉などの軒下に積んで保存したもの。私も学校上がりの頃、割木作りに精出したことが思い出される。

 樵(きこり)が山仕事をはじめる日に、マサカリダテという山の神を祭る酒宴の行事が行われるという。また正月十四日の晩に、鉞で家のまわりの地面を突くマサカリヅキの風習が、青森にはいまものこっているらしい。

 なお、マサカリは家紋にも使われているようだし、面白いのでは、マサカリでなければ割れないような固い南瓜を「マサカリカボチャ」というそうだ。