カンナ(鉋) 佐藤治助
樫の木の台に刃を適当な角度にはめ込んだもので、材木の表面を平らで滑らかにする道具が平鉋(ヒラカンナ)という。
カンナには種類が多く、ほかに脇鉋、内丸鉋、反台鉋、溝鉋、台直し鉋などがあり、さらに荒仕上げ、上仕上げ用などなど。いまはどこの農家にも大工道具一式があり、必ず平鉋もそれに入っている。
カンナはもともと中国、朝鮮半島から伝来した槍鉋のことで、槍の刃先のような刃を長い柄につけて押して使うものだったという。槍鉋は平安時代の古墳からの出土も多く、正倉院には同種のものが保存されているそうだ。しかし、室町時代の本にはじめて、引いて削る平鉋が使われている挿絵がでてくることから、この平鉋はその頃から使われはじめたものだろうという。
昔子供の頃、家の普請(ふしん)にきた大工がカンナかけするのを、側(そば)でたのしく眺めていたものである。ねじり鉢巻で汗を流しながら、両手を伸ばしグイッと力をこめて引っぱると、刃の間から薄い木の皮が面白いように飛びだしてくる。大工はわざと一メートルもある長い鉋クズを作って、「ほれ、紙よりも薄いぞ!」といって私に投げてくれたが、いま思えば大工の茶目っけと、その新しい木の香りがなつかしく思いだされてならない。