村の暮らしと道具
サカズキ(杯・盃)   佐藤治助
民報藤島2004年2月1日第430号

サカズキ(杯・盃)

 酒をついで飲む小さな陶製の器(うつわ)をサカズキという。昔の本に「杯は初め瓦器を用ゆ。故に酒土器(さかづき)と名づく」と書かれている。しかしいまでは金盃、銀盃をはじめ白銅、メノウ、ガラス、椰子の実から紙のサカズキまで種類が多く、大きさも形もさまざまである。

 日本では神を祭るとき、飲みものや食べものをお供えすることが大切にされてきた。だから、「祝いごと」に酒はつきものとなり、さらに、約束を固めるときの儀礼的な酒の宴をサカズキゴトというようになった。結婚、養子縁組、兄弟や主従の縁を結ぶときである。

 とくに、結婚式では「三三九度の杯」といい、新郎新婦が三つのサカズキで、三回ずつ九度飲んで固く約束することになる。ついでながら、婚礼のとき後見として頼む仮の親を「杯親(さかずきおや)」といい、媒酌人のことをいう地域が多い。

 また、「杯を重ねる」といえば、酒を飲みつづけることになるし、杯に酒を注いでも、いつまでも飲まない人に「早く飲め」とすすめる意味で、「杯にボウフラが湧くぞ」ともいう。

 義理人情の世界を私はあまり知らないが、子分が「杯を返す」といえば、親分と縁を切ることになり、逆に「杯をもらう」
というと、その子分になる意味になるそうだ。

 最後になったが江戸時代、舌先で啜るように酒を飲むことがはやりはじめ、サカズキを猪口(チョコ)ともいうようになったようだ。さらに、女のもっとも大切なところを「サカズキ」という俗語があると辞典に書いてあるが、庄内にはまじめな人が多いためか、あまり聞いたことがない。けれども藤島ではどうだろうか。

ホームへ民報藤島へ