田 川    大沼 浩
民報藤島2004年12月26日第476号

 飽海の起源が難しいのは、飽海がここから始まったという現地点が今見当たらないからです。

 最上川の南部の田川は、歴史に「管田川郡司」と見えるので、荘内で最も古い地名の一つです。ただし鶴岡市の南西の大山川の上流八沢川の谷口に、田川があります。ここは義経記に出る田川太郎の館があったのです。

 大山川の名は、大山そのものが新しいので最近のものですが、八沢川の谷は、坂野下から緩やかに下り、河岸が高くはありません。昔はこのような地形が、上から水を引いて田が作りやすかったと思われます。

 田川は他にもあって、川の名からとされています。辞典の「田の間を流れている川。」といいう意味は、結果的にそうなったのかもしれません。

 田川の歴史の古さと、田川ー八沢川の地形を見ると、荘内がどの辺りから開けたかについて示唆するところがあります。藤島町では添川のような、飽海であれば例えば平田町の相沢川の谷間のようなところが住みやすかったのではないでしょうか。