四寸ノ道(しすんのみち) 大沼 浩
民報藤島2004年12月19日第475号
藤島町にあった寺社川原の地名が群馬県に通じ、植物名によるものではないかという青山先生の説はまことに興味深いものです。
四寸の道は朝日村本郷にあり、安倍親任の『筆濃餘理』は「地獄ニ至レバ、四寸ノ道ヲ見テ来ルヤ」と糺されるとの俗言があるといいます。「道ノ左右ヨリ大岩指出テ其間四五寸斗、誠ニ左モナキ所也。」とありますが、大鳥川の崖端で今は舗装道路に隠れて碑があるだけです。親任は「如何ナル謂レニヤ。」と問い掛けています。筆濃餘理はもう一つ、金峰山の西の麓、鶴岡市藤沢にも四寸ノ道を記録しています。群馬県の地名を見ますと、渋川に四寸ノ道、伊香保に四寸道があります。渋川は伊香保への登り口です。伊香保は万葉集に出る古い地名です。四寸ノ道は、荘内の地名が群馬県に通ずる例です。それがなぜなのか、どういういわれなのか。安倍親任の問いに答える方はいないのでしょうか。
◇ ◇
「四寸ノ道」に寄せて 青山 崇
四寸道はどの辞典にもないのです。獣道・肩幅道・子孫道・親子道とさまざまな呼称があるとのことですが、『広辞苑』は獣道だけで「鹿・猪などの通行で自然につけられた道」と説明しています。
朝日村の石碑を訪ねました。「古跡 四寸ノ道」と刻まれ、1961年(昭和36年)建立。伊藤晃三とあります。近くに住む老婆は「死者はそこを通らないと地獄に行けない」というのです。地獄に行きたい人はいないから極楽だろうといくら糺しても、オラは分からないが地獄だというのです。晃三さんの息子が鶴岡市に住んでいると聞き、訪ねましたが、謂れは分からないのです。民俗研究者にも聞きましたが、知っていても研究されていないようです。
研究が進むよう私説を述べておきましょう。「地獄ニ至レバ…」は「地獄に来てしまったのは、四寸ノ道を通らなかったからだ。死者は必ず通ること」の意味のようです。山形市山寺の参道に四寸道があります。長さは2bほどで、大きな岩が両側からせり出し、参道の中でも約14aと一番狭く、先祖も子孫もここを越えて登ることから子孫道とも親子道ともいわれたと案内書にあります。
四寸道は本来はわずか四寸の自然にできた細い道のことですが、そこそこで信仰も含め、さまざまな意味が込められるようになったようです。朝日村の四寸ノ道は、死者は必ず通ること、という信仰とかかわっているようです。