藤島二 (2) 大沼 浩
民報藤島2004年11月7日第469号
樋は因幡堰の大樋ともなれば大工事ですが、竹の節を取ってもできることは、筧のタケカンムリが示しています。青山先生は独木舟に言及されています。藤島出土の独木舟はかなり大きいようですが、丸木の舟ができて丸木の樋ができないことはないと思います。真っ直ぐな木があれば、その長さの樋が二本作れます。でもこれは実際に渡せるかは分かりません。
樋はとよで、豊を当てたこともあったのではないでしょうか。秋田県の豊島村は今はないので確かめられませんが、東京の豊島も樋島であったかもしれません。
荘内にも豊島城があった可能性があります。『筆濃餘理』の田沢城のところに、『豊島城ト並立テ如午角』とあります。午角は牛角でしょうか。餘理には『豊島城未考猶司糺』と見えるので、安部親任も分からなかったのです。田沢城は朝日村下田沢ですからあまり当てになりませんが、豊島城が樋島城であったとしたらどうでしょう。樋・藤→トウで、後の藤島城だったかもしれませんね。(筆濃餘理は返り点を省略しました)