羽黒山(再考)二   青山崇
民報藤島2004年11月28日第472号

 大沼先生がいわれるように、岩座・磐座について、広辞苑に「@(イハは堅固の意)神の鎮座するところ。…A山中の大岩や崖」とあります。私はAを重視しかつ羽黒山を孤立的に考えていました。羽黒山には神が鎮座しそのシンボルとなるような大岩や崖はないし、イハクラ→ハクラ→ハグロの流れは理解しつつも磐座説になじめずにいたのです。ところがこの手紙で、岩座は岩の台座、羽黒山は月山の台座で岩座・磐座になるというのです。

 そこで私の考えを整理し直してみました。台座について広辞苑は次のように説明しています。「@物をのせておく台。A像を安置する台。殊に仏像の台座は、像を神聖化するために種々の形式がある。蓮華をかたどった蓮華座、須弥山(しゅみせん)をかたどった須弥座、岩の形をした岩座、鳥獣をかたどった鳥獣座など。」蓮華座、須弥座(須弥壇ともいい仏像を安置する壇)は寺・仏壇などで眼にするので岩座のイメージもよく分かり、羽黒山全体が月山の岩座になるというのは日頃見慣れている景観からも納得できます。

 羽黒山は、新潟中越地震で大きな被害を受けた山古志村の羽黒山をはじめ、東北・関東を中心に13ほど、岩倉山(岩座・いわくら)は全国に12ほどあります。羽黒山は、羽黒山の勧請に由来するもの、山中の大岩や崖に由来するもの、岩の形をした岩座に由来するものなどがあると思われます。また愛媛県の県境、石鎚山脈の一峰に岩黒山(いわくろやま・1746b)があり、新潟県津南町・広島県久井町に羽倉(はくら)があります。これらはイハクラ→イハクロ→ハグロの流れを示しているようです。これらを調べることによって羽黒山磐座説をいっそう豊かにできそうです。