羽黒山(再考)一   青山崇
民報藤島2004年11月21日第471号

 羽黒山について、本紙444号(04年5月9日付)でおおよそ次のように書きました。

 ある地名研究者は、神の鎮座する所を意味する「いはくら」(岩座・磐座)の「い」が脱落して「はくら」に、さらに「はくろ・はぐろ」になったとしています。しかし、私はハヤマ信仰の端山(羽山)とモリノヤマ信仰の黒森山の合成から羽黒山になったという伊藤・山大教授の説を支持したいと。

 これを見た大沼先生(ある地名研究者)は同460号(8/29)・461号(9/5)で厳しく批判されました。しかし、先生の論は難しく理解できないところもありました。ところが先日、磐座(岩座)について次のようなお手紙をいただいたのです。

   ◇  ◇

 私が羽黒の語源とした磐座(いはくら)は、広辞苑や大言海にあることばです。あまり見たことがなく、古語のように思われる方が多いのではないでしょうか。しかし、これは岩座として、現在でも使われています。戸川安章・出羽三山の絵札(注・東北企画出版発行)は題名どおりおもしろい絵札を数多く採録しています。多くは仏像です。それは、台座の上に立ったり腰を掛けたりしています。そしてその台座が岩であれば岩座なのです。

 例えば、写真51「子安観音ー八聖山」について、「嬰児を抱いた観音が岩座に腰をおろし、右足を踏みさげている。」とあり、「湯殿山系の絵札には岩座に座しているものが多い」といわれます。また、「大河に臨んだ岩石に仏像を配した」とか「岩座の上に蓮台」などの例もあります。

 月山は高さ1980b、羽黒山は419bです。月山を仏像としたら、その下に横たわる羽黒山は、その台座、磐座のように見えるといってもよいのではないでしょうか。

 ◇  ◇

 なお、絵札は戸川氏の造語で御影(みかげ・みえい)のことで、絵や肖像などの尊敬語です。  (つづく)