関根・堰合・堰中島(せきね・せきあい・せきなかじま)
民報藤島2004年11月14日第470号

 関は関所のことなので、地名でもすべてその意味に解釈されやすいのです。天下分け目の闘いの関ヶ原は、不破の関という関所に由来しますが、大部分は堰の当て字が多いようです。庄内にセキ地名は70余りありますが、関所に由来するのは温海町の鼠ヶ関と関川(鼠ヶ関川の省略)だけのようで、大部分は堰で用水路のことです。鶴岡市田川の関根は旧村名で、大山川から取水する堰があり、それに由来する堰根です。

 本町の関根も平田町・堰根と同じように堰根です。根は「事のおこるもと。物事の元をなす部分。」(『広辞苑』)ですから、堰が始まる所すなわち堰の取水口になります。立川町三ケ沢から京田川に樋を掛け、用水を貰い、関根から無音・楪などに分水した堰の取水口に由来するのです。

 堰合は関根の小字で京田川の左岸一帯です。堰が合うことで、笹川からの堰と三ケ沢からの樋掛の堰が合うことからの命名でしょう。

 この他にもセキ地名は堰上・堰下・堰(関)口・堰東・堰西・堰南・堰北・堰向・堰内・堰外・堰中・堰中瀬・堰中島などがあります。堰中島は川尻にありますが、堰に挟まれて島状になった所をいうとされています。セキ地名が70余りと多いことは、庄内平野の水田開発の歴史を物語っています。