藤島二 (1)  大沼 浩
民報藤島2004年10月31日第468号

 樋は、大言海に〔蓋シ、木通の二合和字〕ですから、日本で作られた国字で、トウは漢字音ではなくて、日本語の音と思われます。樋はまたひ、とひ(とい)、とよと読みます。

 言葉の変化は、だれも気が付かないうちに、そうなってしまっているものなのです。しかし語源から今の形に、一夜にして、掌を返すように変わるものとも思えません。平足は、幣束田からと私は考えますが、これには昔の文献に、幣束田というよい例があります。樋島から藤島には、藤島(とうしま)が変化の途中の形と考えられます。生物の進化でもそうで、学者はミッシング・リンクを求めるものです。

 藤島の語源が節島とか縁島というとき、節島や縁島がどこにあるのかをまず示して、できれば変化の途中の失われた環を求めて欲しいものです。

 節と伏とか縁と渕はそれぞれ別のことばです。節に伏しの意もありなどと混同するようでは、同音異語というものがあることも知らないことになります。