藤島 一  (2)   大沼 浩
民報藤島2004年10月3日第464号

 藤島を節島とするのは木村正太郎説、縁島は青山先生説です。藤はふぢだから、ふしよりもふちが有利です。ふし、ふち→ふぢは、言葉の変化ですから語源学に入ります。語源学は馴染みのない分野ですから、少し説明させて下さい。私は羽黒・はぐろは、いはくら・磐座からとしましたが、勝手に『い』をちょんぎっては困るといわれるかもしれません。しかしこれは頭音消失(aphaeresis)という用語がある言語現象です。それについて私は出羽・いではや弥彦・いやひこなどの例を挙げています。ふし→ふぢにせよ、ふち→ふぢにせよ、変化の例を挙げて欲しいものです。その点樋島は、樋の音はトウあるいはツですから、藤のトウにそのまま通ずるのです。

 木村説の『節には伏しの意もあり』というのは、何に基づくのでしょうか。節とか伏のような地形?のうちは、節島から変わらないでしょう。その地形がなくなって初めてふしがふじに音が変わって、藤島になるわけですが、節・伏はただの思い付きではないでしょうか。