藁文化が東田川文化記念館に常設
藁製品常設展示コーナー開設を慶ぶ 青山崇
民報藤島2004年10月3日第464号
9月23日・秋分の日、東田川文化記念館に待ちに待った藁製品常設展示コーナーが開設し、オープン記念行事が開催されました。
ご案内をいただいた私はわくわくして出席しました。
『民報藤島』は藁文化を守り育てる記事を多く掲載してきているので、開設を祝う拙い文を寄せることにします。
JA庄内たがわ藁工芸部会会長・大久保辰吉さんが昭和56年(1881)発足以来の20余年の歩みをエピソードを交えながら記念講演しました。
「藁文化を消えゆく文化にしてはならない。」という信条がひしひしと伝わってきました。「(保管場所が)あっちもダメこっちもダメと引っ越してきた。今度はそういうこともなく安住できる。」と、常設展示コーナー開設を心から喜んでおられました。
展示コーナー冒頭の「稲番人形」は圧巻です。昭和30年代頃までは田川地方に広く見られたそうです。身長約1b数a、それに比べて手・足が数10aと馬鹿でかく、稲盗人のみならず邪悪なものは来るなと威嚇しています。現代的には米破壊の農政ノー、藁文化を守れの誇示とも思えます。藁工芸部会員の方々の製作とのことです。その他80点が展示され文化記念館の目玉となるでしょう。
展示コーナーはまだ小さいものですが、「小さく産んで大きく育てよ」です。町民の皆さんが町外の方をも誘って大いに鑑賞して欲しいものです。
藁文化音頭
作詞 大久保辰吉作曲 岩本 利洋
一 藁はお米の 親じゃもの
できたお米は 俵に入れて
縄で結んで 荷車に積んで
曳く手押す手 草鞋履き
探せ 掘り出せ 藁文化
二 納豆 豆腐で スタミナ料理
土も出来たぞ 有機米
村の外れの お地蔵さんが
藁帽子被って みています
聞いて 掘り出せ 藁文化
三 藁のぬくもり 忘れちゃならぬ
屋根は藁葺き 藁筵(むしろ)
コモジ布団で 子ができた
できた子供は いずめこ育ち
聞いて 伝えよ 藁文化
四 藁の歴史は二千年
藁に包まれ 今日まできたぜ
忘れちゃならない 藁の恩
報恩感謝で 次代へと
みんなで伝えよ 藁文化