寺社川原(じしゃがわら・藤島)   青山崇
民報藤島2004年10月24日第467号

 現在はない地名で、上藤島橋の下流、河川改修で藤島川左岸になった畑地です。寺社川原について『藤島町史』は次のように書いています。「上藤島、下藤島古来同村ながら、嘉祥年中に洪水にて…川筋地方境と定まり夫より某屋敷跡も川原になり、下藤島地方に相成り、よって爰を神社川原といふなり」「言伝えによれば六所神社は元六所と称する所にあったという。大字渡前の信心川原付近がこれに当たる。中川(藤島川)を隔てて対岸を寺社川原と呼ぶがその名は六所神社に由来するという」と、六所神社に由来するとしています。

 ところが群馬県に植物名ジシャに寺社を当て字した地名があるというのです。中之条町の寺社平・寺社原・寺社原沢などです。調べてみると周辺に寺社はないのです。植物に詳しいKさんに聞いたら、この辺りではギシャというがエゴノキのことです。チシャノキともいい、ジシャ・ギシャはチシャノキのチシャが訛ったようです。3〜5bの落葉小高木で、夏に白い花を咲かせ、種子は油を取ったりお手玉の玉にしたりします。東堀越から添川に行く右側の鷺畑山一号墳にもありました。

 もちろん寺社地名は寺社に由来するものが多いようです。新潟県安田町・石川県珠洲市に寺社がありますが、前者は蒲原三十三観音第一番札所の福隆寺など8つの寺社があり、後者も数個の寺社があります。

 ジシャの木が生えている野原や大地にジシャを当て字するとは驚かされました。もしかするとここの寺社川原はもともとはジシャの木に由来したのかもなどと思ったのです。