ニ オ(稲ニオ・藁ニオ)   佐藤治助
民報藤島2004年10月24日第467号

ニ オ

 刈り取った稲は、杭掛け乾燥をしたあと稲揚げで家に納める。しかし、母屋にも稲倉にも稲がいっぱいになってしまったとき、脱穀するまでの期間、野外に円錐形に積み上げておく。これが稲ニオである。また本図のように藁をそうすれば藁ニオとなる。一戸当りの耕作面積が広い庄内では、どの農家の屋敷にも昔はニオを見かけるほど多かったように思う。

 ニオは普通の辞典にもでていて、私が使っている金田一京助達が編集した『国語辞典』には「堆」という漢字をあてて立項され、「ニオは民俗学的には田の神の祭壇と説明される」と、解説が加えられている。日本のような稲作民族にとってこのニオは、祭ともからんで歴史の古いことばだったようだ。

 ニオはその地域によってニホ・ニゴ・ニユウなどいろいろないい方があり、庄内ではニオと二つの音をわけてはっきりいうほか、「ニョゥ」と一音にして発音するいい方が使われていた。

 ニオ積みの日は雨に降られると大変だから、「今日は絶対降らないぞ」という晴天を狙って仕事をはじめたもの。稲でも藁でも早く完成したいから、雇を頼んだり、隣近所が応援し合ったことが思い出される。