荒俣(あらまた)   青山崇
民報藤島2004年10月17日第466号

 もともとは上荒俣が元村で一村でしたが、江戸前期に上・中・下(宝徳興屋)の3村に分かれたといいます。武藤氏の鶴岡・長泉寺への元亀4年(1573)の寄進状に「荒俣畑壱貫地」とあるのが初見です。

 荒俣の由来はどうでしょう。『藤島町史』は荒俣周辺の地形について次のように説明しています。

 「何時ころか時代はわからないが、赤川の一支流が荒俣村の南方に於て今の黒瀬川から分岐し、幕野内方面に奔った形跡を窺うことができる。小字に鷺沼、鴨田などの地名があり、由来この地方は幾度となく水災をうけ、河道の変遷また一再でなかったものと考察されるのである。」

 上荒俣の南方は今は一段低い広く平らな水田地帯で、黒瀬川が西に弧を描くように上荒俣の崖にそって流れています。昔は川のある広い川原だったのでしょう。ここをはさんで庄内勢と越後勢が合戦し、黒瀬川古戦場跡の碑があります。

 上荒俣集落の東は段丘があって、ここで旧河道が狭くなります。さらに羽黒町富沢と昼田の間に黒瀬川に落ち込む沢があり、荒川といわれた今野川の一支流がこの辺に流れていた川跡のようです。富沢の地名もこのような沢がいくつかあったことを推定させます。この地が「幾度となく水災をうけ、河道の変遷また一再でなかった」という『藤島町史』の説明はよく理解できます。

 俣は川や道のわかれめのことですが、荒は新(アラ)で新しいの意味もありますが、ここは荒々しいこと、勢いのこと、激しい所、急流などの意味でしょう。そうすると荒俣は幾つかの川が落ち合い
激しくぶつかり合う所からの命名と考えられます。