南部合併協議会は直ちに解散を

庄内南部合併協の枠組み崩れる

日本共産党

民報藤島2004年10月17日第466号

三川町議会が合併議案否決、離脱へ

合併に進む場合は

十分な情報提供と論議重ね

最終的には住民投票で判断を
 庄内南部合併協議会は、強引なやり方で住民合意を得ないまま来年10月合併をめざしてきました。

 10月8日に7市町村でいっせいに合併関連議案の採決をおこないましたが、三川町議会では9月議会での南部地区合併協議会からの離脱決議可決に続き、賛成少数で否決しました。この結果、庄内南部7市町村の枠組みが崩れ、事実上破たんしました。

 三川町をのぞく新たな協議会を立ち上げる動きがありますが、合併は住民主導の議論からやり直すべきです。

 現在、すすめられている合併は、自主的な地域の発展と暮らしの向上をさまたげ、地方の自治権をおかすものです。日本共産党は、法定協議会の解散を主張します。合併にすすむ場合でも、合併した場合としない場合など住民への十分な情報提供と住民の論議を重ね、最終的には住民投票で判断すべきと考えます。
鶴岡市主導の強引なやり方に批判

「このままの合併でいいのか」不安・疑問が続出
 合併協では、公共利用金の住民負担や公共サービスなど、多くが合併後の調整として新市の具体像が明らかにされないまま進められようとしています。

 三川町では「鶴岡一極集中にならないか心配」「うちの会社も小さい会社。合併したらこの辺りには仕事が回ってこなくなるのではないか」との不安の声が出されています。

 三川町議会で合併議案に反対した議員は、「住みやすいまちづくりには、町民の意見が聞き入れられる小回りのきく自治体、末端行政の充実が求められる。小さくとも個性を大切にする、やる気のあるまちづくりをめざすべき」「合併は行政が押しつけるものではなく、住民と一緒に相互互譲の精神で取り組むもの。合併協はこの精神を忘れ、鶴岡市主導の協議会を進めている」と批判しました。
小さくともきらりと光る自治体づくり

金山町企画課長 阿部進氏が三川町で講演
 10月2日、三川町福祉センターで、「市町村合併を考える講演会実行委員会」の主催で、金山町企画課長・阿部進氏の講演会が開かれました。講演要旨を紹介します。

町は町民に情報を公開、議論と
意見を充分に尊重し判断する


 合併は目的ではなく手段。拙速な判断は避け、町民に情報を公開し、十分な議論、深みのある議論をして、住民が最後にはこれでよかったとなるようなすすめ方をしてきた。町長が最後の最後に判断をした。役場内に研究会をつくり、合併した場合としない場合の資料を冊子にし、住民に配布し意見を聞いた。

合併ではなく自律の道を選択

 合併で永久的に自治権を失うことは、取り返しのつかないこと。だから本当に慎重に検討した。結論として「合併を否定するのではなく、現時点では特色のある町づくりを進める」として、平成17年3月の合併に向けた法定協議会に参加しない道を選択した。