藤岡(ふじおか)   青山崇
民報藤島2004年1月25日第429号

 明治9年(1875)4月15日、それまでの西荒屋村が藤岡村と改められました。同じ東田川郡内に同名の西荒屋村(現櫛引町)があるという理由からといわれています。

 藤岡の由来について、藤島町史は藤島の「藤」と鶴岡の「岡」を合成したことによるとしています。しかし、藤岡の太田栄市さんは、村内の泉流寺の山号・藤岡山に由来するとの卓見を発表されたことを、『民報藤島』313号(01年10月21日)「藤岡万歳碑保存会が発足」の記事の中で紹介しました。

 明治9年は置賜・鶴岡両県が山形県に合併し、統一山形県が成立した年で、村名の変更や村の合併で新村名が生まれたりした年でもありました。

 私はここ数年、櫛引町丸岡城跡の発掘調査にかわっていますが、周辺の歴史なども調べることがあります。そんな中で次のことを知ったのです。

 丸岡のすぐ西隣に鶴岡市大字寿があります。寿は明治9年に川口・漆原・塩田の3村が合併してできた新村で、川口にある金竜山正寿寺の好字の寿をとって村名としたのです。寿村はその後、黄金村、さらに鶴岡市に合併されて大字寿となったのです。

 このころ寺名から村名を採ることもあったことを示すもので、太田説を傍証するものといえます。調べればほかにも類例があると思われます。(青山)

藤岡萬歳碑保存会が発足/萬歳碑に集まる関心

ホームへ民報藤島へ