藤岡萬歳碑保存会が発足
萬歳碑に集まる関心
藤岡萬歳碑保存会(代表太田栄市)が、建立から123年たつ今年6月、全世帯参加で発足しました。郷土史の研究者たちも現地を訪れるなど関心が高まっています。
明治初年の地租改正で
萬歳碑は小中島の北約1q、赤沼といわれた水田の中にあります。明治初年の地租改正で、この村有谷地が官有地にならず、引き続き村有として認められたことを記念して建てられたと言われています。明治11年(1878)9月のことです。
藤岡(明治9年まで西荒屋村)は今から約400年前、ここから約3q南の現在地に移っています。
碑文は草書体で浅く刻まれ
石碑は高さ約130p、横約90pの火山岩で、文は草書体で浅く刻まれています。正確な読みはこれからですが、現段階での一部を紹介します。
冒頭の「こ能赤沼と言へ流地磐」といったような当て字はかな書きにし、また句読点をつけました。 この赤沼といえる地は、ふるきむかしより西あらやむらの地方なりしに(中略)この地は公のものとせられしは、秣肥草のかるべき術なければ、人々なげきかなしみけれ、村おさその心ばへをあわれみ、あふることのはしをねがいて、藤岡むらの地とはなりけるが村びと□(?)よろこびいやまして、恵のほどを千代萬代もわすれぬしるしにとてたつるこの石ぶみぞかし(以下略)
当時の村を語り貴重なもの
この種の石碑は庄内で唯一つであること、地租改正でほとんどの山林原野は官有地にされたのに、村有地として認めさせたこと、村民の自主的建立などで貴重なものです。また当時の村を語っているからです。秣肥草のこと、村役人や村人にこと、なぜ村有地として承認させたか、撰者は誰かなど、聞く耳をもつと聞こえてきます。
町民のみなさんからもぜひ萬歳碑に光をあててほしいものです。(青山)