合併は避けられない?
立ち止まって考えてみましょう
合併の判断は住民投票で
住民こそ主人公のまちづくりを進めよう
民報藤島号外<合併特集>2003年3月
平成13年度地方税・地方交付税一人当たり決算額 人口(H12) 地方税 交付税 合計 鶴岡市 100,628人 10万9千円 10万7千円 21万6千円 藤島町 12,294人 7万9千円 20万1千円 28万円 羽黒町 9,616人 6万5千円 27万8千円 34万3千円 櫛引町 8,536人 7万5千円 26万3千円 33万8千円 三川町 7,879人 7万9千円 23万7千円 31万6千円 朝日村 5,864人 8万4千円 42万4千円 50万8千円 温海町 10,608人 8万3千円 28万1千円 36万4千円
全国の動きをよそに
全国町村会と全国町村議会議長会は一丸となって国の合併押しつけに反対しています。 小規模町村の権限を奪う動きにも「住民自治を否定する以外の何ものでもない」と強く抗議の決議をあげています(町村議会議長会定期総会2月7日決議)。
しかし、庄内の市町村長や議会は、全国の動きをよそに、「合併は避けられない」と考えているとすれば不幸なことです。
合併すれば
鶴岡市並みの交付税
上の表は庄内南部地区の各市町村の住民一人当たり地方税と地方交付税の額をみたものです。
朝日村には住民一人当たり交付税が42万円、鶴岡市には朝日村の4分の1の額です。
農山村を守る町村に交付税の配分を多くするのは、国土を守るための当然の措置です。
ところが、合併すれば全体で鶴岡市並みの交付税(住民一人10万円)しか来なくなりますから、周辺部の町村は今よりもっとやっていけません。
借金があるから
合併しかない?
国と地方の借金が900兆円もあるから将来交付税が減らされる。合併しかないという考えは疑問です。
借金はムダな公共事業をどんどん進めたからです。
小さい町村が多いから借金がたまったわけではありません。
合併で大型開発進め
借金は積み増し
むしろ、合併では合併特例債(庄内南部で上限額566億円)という多額の借金が認められ、合併10年間で借金は住民一人当たり30万円も積み増しされます。
鶴岡市長は、その借金を使って市立荘内病院跡地の大型開発などをねらっています。
合併は避けられないのではなく、今の市町村の役場を中心に、自立したまちづくりを進めるため、行財政改革こそ避けられないのです。
地方分権にふさわしく、住民が主人公のまちづくりを進めることが大切です。
旧町村は議員が1人か2人だけ
庄内南部の合併では住民の声を行政に届ける議員が127人から34人に激減します。
議員1人で住民4600人です。
旧市町村単位で選挙区を設け、議員定数や任期の特例なしの原則で試算すると表のとおりで、朝日村など1人です。
合併で巨大化した市の市長に住民の声は届かず「官僚による全体主義的市政がおこなわれる」(新潟・加茂市長)ことになります。
市町村単位で選挙区を設定し
た場合の議員定数
(定数や任期の特例なしの
原則の場合で)合併前の
議員定数合併後の
議員定数鶴岡市 28人 22人 藤島町 18人 3人 羽黒町 18人 2人 櫛引町 15人 2人 三川町 16人 2人 朝日村 14人 1人 温海町 18人 2人 計 127人 34人
合併で持ち寄る借金
合併で持ち寄る借金(平成13年度決算) 人口
(H12国調)地方債現在高 総額 人口1人当 鶴岡市 100,628人 428億5800万円 42万6千円 藤島町 12,294人 62億1900万円 50万6千円 羽黒町 9,616人 62億8900万円 65万4千円 櫛引町 8,536人 60億2200万円 70万5千円 三川町 7,879人 62億4400万円 79万2千円 朝日村 5,864人 51億7900万円 88万3千円 温海町 10,608人 69億5600万円 65万6千円
今の市町村では新しい借金が容易でない。しかし、合併だと新たな借金(合併特例債)ができることから、合併協議会では大型開発(市町村建設計画)の準備を進めています。合併で借金を持ち寄り、さらに積み増しです。
いま必要なのは公共事業にメスを入れ、多額な借金を減らして福祉や教育を守ることではないでしょうか。
合併は住民の意思で
市町村合併は現在の市町村の存在を左右する最も重要な決定です。
憲法でも、その市町村にのみ適用される法律は住民投票で同意を得なければ制定できない(第95条)、とされています。
市町村の存否を問う重大な決定は住民投票で決めるべきです。