住民自治を壊し 地方を亡ぼす

大義なき押しつけ合併は反対です
民報藤島号外<合併特集>2003年3月

 明治の合併は小学校の義務教育化、昭和の合併は中学校の義務教育化という大義があり、学校を運営できる規模の市町村に再編成されました。

 しかし、平成の大合併には大義名分がありません。

 あるのはお金の話ばかりです。

 地方分権を進めるためといってもたいした権限があるわけではなく、財源補償もありません。

 国から地方へ支出を減らすために小規模な町村はなくしてしまえという強制合併ですから、住民自治を壊し、必ず地方を亡ぼします。

 農山村を守ってきた地方が亡びれば国が亡びます。

 大義なき強引な押しつけ合併には反対です。

合併は周辺部の農村を衰退へ導く
合併しない新潟県の粟島浦村と
酒田市に合併した飛島との比較
粟島浦村
1955年
飛 島
1950年
戸数 138戸 209戸
人口 829人 1,621人
粟島浦村
2002年
飛 島
2002年
戸数 132戸 147戸
人口 408人 341人
有権者 336人 228人
20歳以下 72人 3人
70歳以上 200人 174人
保育園児 8人 0人
小学生 22人 0人
中学生 13人 1人
役場職員 27人 4人
小中学教員 11人 3人
議員 8人
診療所 あり あり
歯科 あり
漁業協同組合 あり 支所
観光協会 あり 支所



 鶴岡市に遅れて合併した旧大山町の住民は「当時、藤島町と同規模の人口だったが、今では藤島町と比べ激減した」と語っています。

 公民館運動など全国的にも有名で地域づくりの意欲の高い地域でも、合併して役場を失い周辺部になれば衰退する証です。

 大山商工会だけは合併しないで頑張っています。

粟島浦村と飛島の比較

 1950年代当時、飛島の人口は新潟県粟島浦村の2倍でした。しかし、昭和の大合併で酒田市に合併し、今では人口は5分の1に減り、粟島浦村より少なくなりました。

 最も注目すべきは青年と子どもの数です。20歳以下は飛島3人に対し、粟島浦村は72人、保育園児は飛島ゼロに対し8人、小・中学生は飛島1人に対し35人です。

 粟島浦村には村長と役場、議会、漁協、観光協会が独立して存在します。

 支所機能しかない飛島の衰退は明らかです。

 粟島浦村は「地方交付税が減らされても、合併ではなく自分たちで島のことが決められる粟島浦村を残すべきだ」という運動が島全体で進められています。

サテライト方式

 鶴岡市長は、新市の行政システムとして旧町村の個性を発揮するサテライト(衛星・本庁の機能を支所に分散)方式を提案しています。

 しかし、行政の根幹は総合行政です。福祉や環境、農業振興などが旧町村に分散されては、住民はあっちに行ったりこっちに行ったり大変です。

 現に兵庫県篠山市は合併当初、支所に現地事務所を設けましたが、効率が悪いとして2年後に廃止しました。

合併しない町こそ模範

「総務大臣政務官・岸宏一参院議員の地元、金山町は明治町村制発足以来一度も合併したことのない町で、美しいまちづくりを進め、私たちの模範である」
 (高橋和雄山形県知事が02年11月に鶴岡市で開かれた全国過疎自治体シンポジウムであいさつ)

町村切り捨てに全国規模で総決起大会

 地方制度調査会(首相の諮問機関)の西尾勝副会長が小規模自治体を強制的に合併させ、町村をなくしてしまう案を出しました。

 これは絶対許せないと全国町村会や全国町村議会議長会が2月25日、強制合併と小規模町村つぶしに反対する総決起大会を東京で開きました。

 2つの団体が共同集会を開くのは歴史上初めてで画期的なこと。

 庄内の市町村長や議会は、全国組織の立場に立って運動を強めるべきです。

藤沢周平原作・山田洋次監督「たそがれ清兵衛」















 藤沢周平原作・山田洋次監督「たそがれ清兵衛」(松竹映画)を生んだ庄内は、平成大合併の道ではなく、ふるさとの良さを守り美しいまちづくりを進めましょう。

トップへホームへ民報藤島へ