村の暮らしと道具へ
エ ブ リ   佐藤治助
民報藤島2003年6月29日・第400号

エブリ
 田植前、水の入った田圃の土を平らにならす農具がエブリである。長い板の先に割合い厚い板がついていて、その下になるほうが鋸歯のようになっている。

 機械化される前は、馬鍬を牛や馬に引かせて代掻きをした。馬鍬だけでは、まだデコボコがあちこちに残ってしまう。平らでないと稲の生育が不揃いになるから、それをなくすためエブリで掻くことになる。すると田植えの枠回わしがうまくでき、その型がはっきりついて苗もキチンと植えられる。一石二鳥といえる。エブリ掻きは稼ぎそめの若者や女衆の仕事であった。

 エブリの名前は子供の頃から覚えていたが、なぜエブリなのか、どんな字で書くのか全くわからなかった。こんど『民具辞典』を調べて「柄振」と書くことや、ほとんど全国どこでもエブリで、地域によって違う名称ではないようだ。

 またそれによると、山村の炭焼きで釜から真っ赤な炭を掻き出す道具もエブリというそうだ。もちろんそれはすべて金属製である。さらに地域によっては、穀物を掻き集めるためのエブリもあるらしい。

 庄内では農民が演ずる黒川能が有名であるが、その小道具にもエブリがある。棹竹の先に板をつけたもので、「竹雪」「氷室」などの雪掻きの場面でシテやツレがエブリを使うことになる。
(藤島町ではゴグリボウともいう)


ホームへ民報藤島へ