村の暮らしと道具
ネガゴ(苗籠)  佐藤治助
民報藤島2003年6月1日・第396号

ネガゴ(苗籠・なえかご)
 農具の専門書には「田植籠」とか「苗入れ」などと書いてある。しかし、庄内では「苗籠(なえかご)」であり、ネガゴと呼んでいた。

 田植はいつの時代からはじまったのか。稲作りには直播(じかま)きの時代があったはず。いつ直播きから田植へ移ったのか、それは稲作技術史の分野で、素人にはわかるはずがない。とにかく田植をする時代になって、はじめて必要になった農具がネガゴであろう。

 ネガゴは竹皮で編んだ籠で、苗が三、四十把は入るだろう。地域によって苗を田にバラ播き、それを拾いながら植えるところもあるようだが、庄内のような広い田圃でそれはできないし不可能だ。一(ヒト)ハカ《一人が五株ずつ向う側の畔(くろ)まで植える責任区域》を植え終われるだけの苗をネガゴに入れて腰につける。尻に当る部分は濡れる
から板がついていた。

 いまはみな機械がしてくれるが、昔の田植は男が苗代で苗を取り、女衆が本田で植え役をつとめたから、ネガゴは女が腰にする農具であった。しかし、所変われば品変わるではないが、月山の陰の村山平野では、女が苗取りで男衆が植えるようですべて庄内とは反対になる。

 田植は腰を曲げての仕事だから、長く続けると腰が痛くなる。そんなとき、一把植え終わるごとネガゴから苗を取ることになるが、その一瞬、ぐいっと腰を伸ばすことができるからじつにありがたいものだった。 

ホームへ民報藤島へ