センバ(千歯) 佐藤治助
民報藤島2003年4月6日・第388号
去年の暮「足踏脱穀機」の項で、脱穀の歴史から千歯にも触れて記したが、改めて千歯を主にして書く。
幅1・5センチ、長さ40センチぐらいの鉄片を、木の台に20本ほど櫛の歯のように固定して並べ、その隙間に稲の穂首をさしこみ、しごくように籾をこきとる道具がセンバである。
元禄時代(1688年〜1704年)に発明され、明治の終わり頃脱穀機が出るまで使われていたという。センバの前は図B《『図録 農民生活史事典』(柏書房刊)》のような「扱き箸」を使っていたらしい。それは竹製(70センチ)の2本の箸の間に穂首をはさんで引き脱穀する。これだと大人が半日かかって十二束の脱穀が精いっぱいだったというから、センバはその何倍も能率をあげるようになった。扱き箸では脱穀がはかどらず、大勢の臨時雇を使っていたそうだ。それで能率の高いセンバができた頃は、「後家倒し」という面白い異名で呼ばれていたという。
また、種籾をとるためには、脱穀機だと籾粒に傷がつくから、昭和のはじめ頃でもセンバを使っていたのを私は覚えている。
図B