ケシガメ(消瓶) 佐藤治助
民報藤島2003年4月27日・第391号
炭火や薪が燃えた真っ赤なオキをこれに入れ、蓋をして空気を絶ち、その火を消すための入れ物がケシガメである。
私はケシガメと覚えていたが、辞典には「火消壺」と書いてある。ほかにも炭消壺・炭壺・消壺とすべて終わりが壺となっている。鉄でできているものもあるらしいが、庄内の農家で使っていたのはすべて陶器製だった。
どの家にも囲炉裡のそばに必ずこのケシガメがあった。薪や根っ子が燃えつきて、真っ赤なオキになると、大人たちが火箸でそれをケシガメに入れていた。蓋はただ上に乗せておくだけでなく、密閉できるようヘリがついている。下にも足があって、床や筵に、底がジカに触れないようになっていた。
来客用の大きな火鉢に毎日堅炭を使うのは地主ぐらいで、普通のをいうとのことで、古郡・金森目・川行へとつながる道を山道といっていたようです。やはり古郡・川行・金森目の入会山である羽黒町の川代山に行く道だからです。
渡前地区の村も川代山を入会山にしていました。渡前・箕枡新田の山道も黒瀬川を渡り、柳久瀬を通り、川代山に行く道です(川行の山道を通ったかもしれません)。『わたまえのうつりかわり』の山に行く道の説明だけでは不十分のようです。この山は一般的な山ではなく、用水路や建造物などの用材・薪・馬草・肥料にする草など生活に欠かせないものを供給してくれる入会山なのです。入会山の恵みが運ばれる大事な生活道路だからこそ山道と命名したのです。山道には農民の心が深く刻まれているのです。(佐藤治助)