村の暮らしと道具
ナベ(鍋)  佐藤治助
民報藤島2003年3月2日・第384号

ナベ(鍋) ナベといっても今ではその材質やいろんな使いみちによって数多い種類がある。しかし、今回は鉄鍋について書くが、辞書をみると「鍋は食物を煮る鉄製の道具」と書いてあるから、鉄鍋はナベの先祖であろう。

 この黒い鍋は小さいものから五升炊き鍋まであって(山形市の芋煮用大鍋は番外)、どの農家の台所にもいっぱい並んでいた。冬は寒鱈汁の季節で、大きな鍋に鱈の頭から内臓までごっちゃに入れ、いろんな野菜と一緒に煮込んだ味噌汁は最高の味があった。そのナベを囲んでふうふういいながらすすった思い出は忘れられない。特に肝臓のうまいこと。

 釜で飯を炊く白米食が普及する前の昔は、囲炉裡にかけたこの鉄鍋で飯を炊いたものらしい。若い人は知らないだろうが私が幼児だった大正末期、鍋で炊いた飯をオハチに移していた祖母の手さばきをほのかに覚えている。

 また、ナガシで真っ黒になりながらヘソビカキをした母が、その手でこすったのかツラまでヘソビだらけにした笑顔がいまもありありと思いだす。

 「俺の家は貧乏で、安物揃いのナベカマばかりでのォ」といえば、ナベカマは生活用具全体の代名詞がわりになる。さらに現代のように悪い景気が長びくことを「ナベ底景気」とたとえる。面白い言い方ではーナベは売っても 嬶ァは売るな!などといういましめもあったらしく、ある古文書にはちゃんとそう書かれていた。

ホームへ民報藤島へ