村の暮らしと道具
お膳(ぜん)   佐藤治助
民報藤島2003年12月7日・第423号

お膳(ぜん)

 食べ物を載せて出す足のついた台を膳といい、丁寧に言えばお膳となる。

 しかし、地域によって「できあがった料理」そのものを膳という所があるらしい。たしかに『漢和辞典』で膳″を調べると、@料理した食物 A一対(つい)の箸 B料理を載せる台 と記されているから、この三種類のものがすべて膳となる。ことばの違いはなかなか面白い。でも庄内では、膳といえばほとんどすべてBのことをいっているようだ。

 農家の台所には棚があり、そこに誰のものか決められたお膳が納められていた。昔、食事はテーブルを囲んで食べるのではなく、茶の間とか勝手などに家族数だけのお膳をコの字型に並べ、自分のお膳の前に正座して食べたものである。仏壇を背負う所に主人、右側に女達、左に倅や若勢たち、子供はすべて末席だった。

 並んだお膳を見ると、主人の皿には尾頭付きの一番大きい魚が盛られ、それから男衆、女衆と小さくなり、子供には半分とか三分の一に切った魚だった。まだ子供の私など、親父の魚がうらやましかったことが思い出される。

 日本には「お膳立てする」という言葉がある。食事の用意をすることから、「物事の準備を手落ちなくすること」や「準備そのもののこと」をたとえる言葉になっている。しかし「据(すえ)膳」になると、「女のほうから男にすり寄る」意味になり、「据膳食わぬは男の恥」などといわれるから、言葉は面白いと書いたが怖い面もあるようだ。

ホームへ民報藤島へ