村の暮らしと道具
トクリ(徳利)   佐藤治助
民報藤島2003年12月28日第426号

トクリ(徳利)
 酒を燗(かん)したり盃に注ぐための、筒状の細長くて口の狭い容器が徳利である。陶器製が多く、ガラス製、金属製のものもある。

 呑み屋の女将(おかみ)などが、酒がきれると奥に向かって「チョウシ三本!」などと注文するのを聞いたことがあるから、これを銚子(ちょうし)という人もあるらしい。しかし辞典の詳しい説明を見ると、銚子は徳利と同じ役目もするが、そのあとに「長い柄のついた器で、注ぎ口が左右両方にあるのが諸口(もろぐち)、一方だけにあるのが片口(かたぐち)という」と、はっきり書いている。だからこの絵はトクリで、チョウシは結婚式などで新郎新婦に媒酌人が注ぐ容器のことになろう。それをトクリといえば誤った使い方になるはずであるが、改めていまの国語辞典を見ると「酒を入れた時のトクリ」が銚子だというから、ことばは時代とともに変化してなかなかむずかしい。

 室町時代の古文書に「土工利 トクリ 酒之器也」とある。それを「徳利」と書くのは、あとの時代に考えられた当字(あてじ)であろう。

 徳利に水を入れるとブクブク沈むから、泳げない者をトクリといって馬鹿にしたらしいが、いまではカナヅチのほうが多く使われ一般化している。また「徳利に口あり、鍋に耳あり」と、密談は漏れ易いことをいうタトエにも使われる。また、話の筋が通らずトンチンカンないい方をする人を「徳利さ味噌詰めだようだ」と、からかういい方もある。

 徳利(トクリ)を秋田ではトックリといい、岩手ではトックルというらしい。


ホームへ民報藤島へ