4年間の定数特例で検討
鶴岡市は人口比にこだわり
民報藤島2003年12月28日第426号
庄内南部地区合併協議会・第9回議会議員定数検討等小委員会
12月1日 | 12月22日意見集約の報告 ( )内は原則・選挙区の場合の定数 | |
鶴岡市 | 原則 | 大勢として原則は変えてはならない。 定数特例であれば、原則を土台にして、朝日村の1を2にして、人口比で配分。 鶴25(22)藤3(3)温3(2)羽2(2)櫛2(2)三2(2)朝2(1)の計39。 |
藤島町 | 定数特例 | 原則に2づつ加算。 鶴24(22)藤5(3)温4(2)羽4(2)櫛4(2)三4(2)朝3(1)の計48 |
羽黒町 | 在任特例 | 定数特例は選挙区の定数配分に問題で最悪だ。 原則と在任の折衷案に過ぎない。在任特例を主張。 |
櫛引町 | 原則 | 新設合併なら原則で選挙区を設けないオープンにすべき。 |
三川町 | 在任特例 | 定数42とし、鶴岡市は原則の定数で残りを町村に配分。 鶴22(22)藤4(3)温4(2)羽3(2)櫛3(2)三3(2)朝3(1) |
朝日村 | 定数特例 | 朝日村が2〜3になるよう42〜68の範囲で、面積要件も加える。 |
庄内南部地区合併協議会が12月22日、鶴岡市中央公民館で開かれました。
会議の前に新市の議会議員を検討している小委員会が開かれ、各議会での意見集約の報告と協議がされました。
2町が定数特例ださず
小委員会では新市の議会議員を4年間、2倍まで増やせる定数特例の場合として検討しています。
しかし、羽黒町議会は定数特例は折衷案で問題だとし、在任特例を主張。櫛引町では原則・オープン選挙を主張しました。
議員数の具体案で
藤島町議会は、原則34の定数に市町村ごとの選挙区すべてに2をプラスして48とする案です。
三川町議会は、鶴岡市だけ原則22のままで、人口1万人を超える2町を4にし、それ以外を3。鶴岡市22に対し町村20と大差のない42人とする案です。
鶴岡市議会は1人だけの選挙区はなくするとして朝日村を2にし、人口比で配分。原則に対して鶴岡市が3、温海町が1、朝日村が1増え、39とする案です。
鶴岡市はもっと大人に
この鶴岡市議会の案に対して大滝・三川町議長は「人口割りで定数特例をすれば、議員数の単なる上乗せだ。鶴岡市が多く増え、町村の激変緩和にならない」。
佐藤・温海町議長も「鶴岡市が余り変わらず町村は99からどれだけ減るかが問題になる。鶴岡市に編入される心配となる。面積と地域資源は行政需要に関わる」。
富樫・温海町議員は「鶴岡市にはもっと大人になってもらいたい」と発言がありました。
町村の激変緩和のため
鶴岡に泣けは呑めない
本城・鶴岡市議員は「人口割りは自治法の原則だ。町村の激変緩和のために鶴岡市に泣けと言うのは呑めない。原則を貫けと市議から叱咤激励を受けてきた。藤島町の48の案だと、鶴岡市は30になる(現28)」と発言しています。
鶴岡市は定数特例で人口比にこだわり、町村は鶴岡市に対して議員数が激減することで対立しています。
新設・対等でも、議員の発言力は鶴岡市が絶対多数となり、鶴岡市中心の合併となることに変わりはありません。