<村の暮らしと道具>目次へ
漬物用の瓶(カメ)  佐藤治助
民報藤島2003年8月31日・第409号

漬物用の瓶
 カメは底の深い陶器で作った液体を入れる容器のこと。いまではガラス製や金属製のカメもある。

 縄文の大昔、陶器ではなく土器だったが、人間がはじめて作った入れ物がカメだったという。しかもただモノを入れておくだけでなく、煮たり炊いたりナベやカマのように使っていたものらしい。

 カメは酒を醸(かも)す用具として使い、水、酢、醤油など液体を入れておくものだったが、漬物を作るにはなくてならない大事なものでもあった。とくに東北は冬が長く、雪の中で野菜は作れないから、大根でも茄子でも白菜でも乾燥させて保存するか、漬物にして長い冬の間など食べるほかなかったのだ。

 野菜の種類や保存する期間によって塩の多少を加減し、カメに入れ石を載せて漬ける。昔農家の台所や味噌蔵(みそぐら)などに、いろんな漬物のカメがいっぱい並んでいたもの。毎日それをおかずとして食べるほかは、お客がきたとき茶うけにも出した。そして味の良し悪しがその家の主婦の自慢にも恥にもなり、炉端のたのしい話題になったものである。

 面白いのは、隣の新潟県では子供の出産を「カメが割れる」というらしい。また「カメの水を移す」という諺(ことわざ)がある。カメの水は一滴も残さず移すことから、師匠が弟子に余すことなく技のすべてを伝えることをいう。

民報藤島へホームへ