トコロテンツキ 佐藤治助
民報藤島2003年8月3日・第405号
トコロテンはテングサを洗ってさらし、それを煮てカスをとった汁を型に流して固まらせ、水に冷やした食べものである。
実際食べるときは、それを図のような箱形の筒に合わせて入れ、さらにテンツキ棒で片方から押すと、左側の銅板のいっぱいある小さな穴から、細長いトコロテンが出る。それに芥子醤油とか酢をかけて食べる。見ただけで無色透明だから清涼な感じがし、夏、とくにお盆には欠かせないゴッツォであった。
これは日本独特の海藻食品であって、奈良時代から食べていたことが正倉院の記録にも書いてあるそうだ。その海藻はココロブトといわれ、それがココロテとなりトコロテンと変わったのだと学者たちはいっている。だからいまどの辞典でも、トコロテンツキは「心太突」と漢字でも立項されているようだ。とにかく、物の名称は長い歴史のなかでの変化が多い。 さらに日本には、うしろから押されて自然に前に進むことを「トコロテン式」というなかなか面白いいい方がある。例えば、ある大学では毎年四月に新入生を迎え入れなければならないから、ロクに勉強しない単位もちゃんと取れないようなものでも、「トコロテン式」に卒業させざるをえない、などなど……。