<村の暮らしと道具>目次へ
下駄(げた) 佐藤治助
民報藤島2003年11月2日・第418号

下駄
 長方形の木片の上を平らにし、地に触れる面の歯をくりぬき、先の真中と両脇に穴をあけ、それに鼻緒を通した履物が下駄である。歯は普通横に2本で差し歯のものもある。

 弥生時代の登呂遺跡から田下駄が出ているから下駄の歴史は古い。しかし一般の人々に普及したのは江戸時代以後であるらしい。名前も平安時代はアシダといい、室町時代にボクリとなり、ゲタというようになったのは江戸からだそうだ。そして天下太平の世につれ、贅沢な朱塗りの下駄が流行し、今から約250年前(寛政3年)朱塗下駄禁止令がでたという徳川時代らしい歴史がある。

 下駄には軽くて丈夫な桐材がいちばん多く使われ、福島県が日本一の産地で山形・新潟がそれに次ぐらしい。確かに庄内に桐の木は多い。

 いまは隣近所に行くときぐらいは下駄をつっかけるが、あとはすべて靴である。私が小学生の頃は雨で草履が駄目なとき、下駄で登校した思い出がある。その証拠に学校の昇降口の履物入れは「靴箱」といわないで、いまでも「下駄箱」といっている。

 下駄にかかわる譬話(たとえばなし)は多くあるが、2、3紹介すると「下駄をあずける」といえば、身のふり方とか問題の処理など自分で決めないで、誰かにまかせることをいう。「下駄をはかせる」となると、物の値段を一段高く偽るとか、実際より大きく見せる譬になる。また「下駄履いて首ったけ」というと、深みにはまった意味で、異性に惚れこんで夢中になっている姿の表現になる。なかなか味が深い。(佐藤治助)

ホームへ民報藤島へ