村の暮らしと道具


蚊帳(かや)   佐藤治助
民報藤島2003年10月5日・第414号

蚊帳
 蚊帳は目の細かい網からできていて、図のように寝床の上に吊って蚊を防ぐものである。

 いまは蚊がほとんどいない。農薬の影響なのか、それともブヨがうようよしているような汚い堰や水溜まりがなくなったからなのか……。とにかく昔は夏になると蚊がうるさかった。血を吸われたときの痒さは我慢できないから、どの家にも蚊取線香があった。また農家では人間がこんこん咳をしながらでも、茶の間に蚊エブシを焚いたもの。夏の夜、蚊帳を吊らないで眠ることはできなかった。

 蚊帳は麻や木綿や絹で作られるが、麻製がいちばん多く、丈夫で涼しくさらりとして汚れがつきにくかったようだ。

 『日本書紀』に蚊帳は唐から献上されたとあるから、大昔から使われていた。しかし、鎌倉時代の絵に、偉い僧は蚊帳の中だがその侍女は蚊帳の外で寝ているものがある。だから誰でもどこでも使えるようになったのは、江戸時代以降ではあるまいか。

 面白い話しでは、雷が近くで鳴りだすと、蚊帳の中に逃げこめば安全だと思いこんでいる迷信が庄内にもあったようだ。また「蚊帳の外」といういい方がある。内部の詳しい事情は少しも教えてもらえない、いわゆるヨソモノのような部外者扱いにされることをいう。

 さらに俳句に、
「蚊帳出て寝顔また見る別れかな」
という作品があるが、その情況を想像するとなかなか色っぽいものが見えてくる。

ホームへ民報藤島へ