箕(み) 佐藤治助
民報藤島2002年9月29日第362号
コメの調整で玄米とヌカは唐箕(とうみ)で分けるが、それを使うまでもないときは箕で処理する。辞典に「箕は穀の塵を去る器なり」とあるように、麦や小豆などとゴミをふりわけるのも箕だった。
箕は藤蔓(ふじづる)や柳などをタテに、杉や楮(こうぞ)の皮などヨコにして編み、縁(ふち)は辛夷(こぶし)や竹で作られる。
箕は幅が広いから胸をひろげて縁を持ち、上下にうまく煽(あお)るようにして微妙な風をつくり穀とゴミを振り分ける。その技術はなかなかむずかしい。はじめて百姓をやった頃、穀まで前に飛ばして失敗し、よく親たちに叱られたものである。
箕作りには特別な技(わざ)があり、昔は一つの村がこぞって作っていた。庄内では櫛引のたらのき代で箕が作られ、それは丈夫で評判が良かった。婿は村に落ちつくなと見極められて始めてその作り方が教えられた。他村へ婿に出た者は婚家での箕作りは許されなかった。作り方の秘密を守ろうとしたものだろう。
箕には呪力(じゅりょく)があるといわれた。例えば不幸があった家では箕を裏返しにして置いた。逆に知らずに箕が裏返っていると、縁起が悪いと嫌われたそうだ。
箕は半畳もある大きな入れ物でもあり、外で小豆やキノコなどをひろげて干したりするのにも使われていた。急に雨が降ってきても、すぐに家に入れることができて便利だった。