村の暮らしと道具
イナカリガマ   佐藤治助
民報藤島2002年9月1日第358号

イナカリガマ


 本を見るとイネカリガマと出ているが、庄内ではイネではなくイナカリガマといっていた。また、刃が鋸のようになっているのでノコギリガマとも書いてある。

 百姓になってはじめて稲を刈るとき、親父から鎌の刃を下に向けて使えと繰りかえし教えられた。刃を上に向けると、稲の根元に当てた刃がすべって左手の指を切る危険があるという。なるほどと思った。お陰で一度も指を切ったことがない。道具というものは、使いなれた人の経験が貴重である。

 最初五株ほどの稲を刈って田圃におき、さらに五株を刈ってそれに少し斜めにかぶせ、その中から二、三本取り、それで縛りながら調子をつけて目の前に持ち上げ、その端を縛った茎に差しこんで一把完成である。その間何秒かかるものか、計ったことはない。しかし、十把刈って一束になり、一日百束刈ってちゃん
とそれを稲杭に掛け終れば一丁前の百姓であった。

 だから昔は稲刈にワッパカがあって、一人前分の仕事を終わったらさっさと足を洗って着替え、まだ働いている人たちを横目で見ながら、マチに遊びに出かけたりした。朝寝坊で仕事の下手な私は、横目で見られたほうでその経験はまったくない。

 鎌は昔からの道具だから、いろいろな諺(ことわざ)につかわれた。例えば「鎌で水切る」という。鋭い鎌でも水は切れないから、できもしない仕事に手を出したりすることを批判する意味になるし、「鎌を掛ける」というと、相手が不用意にも話してしまうよう誘いかけることをいう。なかなか味わいがある。

ホームへ民報藤島へ