村の暮らしと道具
手押除草機   佐藤治助
民報藤島2002年7月28日第353号

手押除草機

 一番除草と二番除草の中耕反転のために使ったのが、この手押除草機である。これを使う前は、すべて雁爪でやったものだろう。私は雁爪打ちをした経験がまったくないから、これは大正の末か昭和の一桁時代に使われはじめたのではあるまいか。

 稲の苗は、田植後十日もたてば活着する。だからサナブリ休みが終われば、最初に植えた稲はもう根づいているし、雑草もまた芽を出しはじめるから、すぐ除草機押しにかからねばならなかった。

 私は体力に自信があったから、除草機押しの仕事は苦労とは思わなかった。しかし、田圃に這っての雁爪打ちは、たいへんな労働だったろう。除草機押しでも、ただずるずると押して歩くだけではダメで、腕を縮めたあと、足を大きく踏み出し、ぐいっと腕を伸ばしながら押さねばならない。そして、一歩一歩をその調子をつけて前へ進むのだ。

 なお、手押除草機には一列用と二列用があった。「いっちょうがけ」「にちょうがけ」というところもあるそうだ。男は当然、にちょうがけを使い、女でも体力のある方は、その男用を押すことになる。

 除草機押しは田圃の縦と横から押しても、三人ぐらい働く人がいれば、効率よくはかどったもの。三、四町歩でも五日ぐらいで一巡できた。だから、六月中頃から手取りの三番除草となり、四番の止草は、なんぼ草の多い家でも、七月中には終えることができたようだ。

ホームへ民報藤島へ