タワラアミダイ(俵編台) 佐藤治助
民報藤島2002年6月30日第349号
ワラやカヤなどで編んで作った袋状の入れ物が俵であり、編むための横木とそれを支える左右の足がこの俵編台である。ところによってコモアシ(菰足)ともいうらしい。カヤで作る俵は炭を入れるもので、庄内の平野部でこれを使って編むといえば、文句なく米俵であった。
冬の農閑期に女は筵(むしろ)を織っていたし、男は俵編みだった。一人前の責任量は一日十俵。四町歩の農家なら上作を見込んで三百俵は編んでおいた。秋の夜なべの俵編みは、その俵が豊作で足りなくなったからで、夜の仕事でも喜んでせっせと編んだもの。
俵編台を前にあぐらをかき、側に置いたスグリ藁をつまみ、横木の上でコモ槌(つち)を前後して編む。編みはじめはまだ俵が短く、コモ槌がぶつかりあってゴチンゴチンといい音をたてた。ただ編むとき、きつくても緩くても米粒が漏れるから、その絞め加減がむずかしかった。
いつごろだったか、地主へ納める年貢米の俵が三つ編み俵にかえられた。四ヶ所のコデ縄をのせる刻みのところへ、回る金具がつけられ、それで縄を絞めるように編んだ。
いまはすっかり紙袋に替えられたけれども、米俵は昔から富の象徴だった。打ち出の小槌を振る大黒様は、必ず米俵の上に乗っている。