クロキリ 佐藤治助
民報藤島2002年5月26日第344号
農具の絵図を見ると、これは「畦切鉈」(クロキリナタ)と書いてある。しかし、庄内ではナタを省略してクロキリと呼んでいた。
春を迎え、百姓がはじめて田圃に立って使う農具がこのクロキリであった。学校出たばかりの者では、誤って足を切ることもあって危険だからカブキリをやらせ、クロキリは一丁前の男になってはじめて使える農具だった。
畦が潰れて広がったり崩れたりした所の、田との境をきちんとするためであった。また畦の雑草の根が田のなかまで伸びているから、それを切るためでもある。したがって、地域によっては谷地鉈(やちなた)と呼ぶ所もあるそうだ。とにかく、クロキリをしたあと馬耕すると、畦と田の境がはっきりして気持ちがいいものである。
クロキリは大人の身長より短かったから、一・四メートルぐらいだった。刃の部分はほぼ三0センチで、その幅は一0センチはあったろう。だから、砥石(といし)で研ぐのも小刀などとは違い、ひと仕事であった。
周囲の山々にはまだ残雪が多かった。が、雪の消えた畦の土を踏み、その片側を切りながら後退(あとずさ)りする仕事は、稲作りのための最初の汗を流すことになる。それを拭き、いっぷくしながら眺める鳥海山や月山はじつに美しかった。