カナヅチ(金槌) 佐藤治助
民報藤島2002年4月21日第339号
モノを打ちこむ工具をツチという。大小さまざまあるが、大きいものでは頑丈な杭などを打つカケヤ(掛矢)も槌の一種である。石などを砕くための鉄製のゲンノウ(玄翁)とか、洋風のハンマーもその一つ。しかし、この図のようなカナヅチは釘などを打つもので、どの家庭にも必ず備えられていた。槌は人間の腕と拳の代用をつとめてくれる。
モノを打つ槌の起源は、学者によると人類の発生時までさかのぼるという。すなわち、石器時代すでに槌が使われていたことが証明できるそうだ。
私などは子どものころ、テメゼグで兎小屋を作るためノコギリで板を切ったり、カナヅチで釘を打ったりして、よく親たちから
ーボッコシデェグ(壊すための大工)まだはじまったがぁ…
などと、馬鹿にされたものである。
なんといってもカナヅチは、いろいろな人生訓のタトエに使われていて面白い。堅くて融通のきかない人を金槌頭という(石頭と同義)。また水に沈むから、泳げない人にはカナヅチと仇名がつけられたもの。味わいのあるタトエでは、水に入れると頭のほうが下に沈むことから、人の先には立てない、いわゆる一生出世の見込みのない者を「カナヅチの川流れ」と比喩(ひゆ)する。