村の暮らしと道具
ウス(臼)   佐藤治助
民報藤島2002年3月17日第334号

ウス(臼)

 脱穀・精白・製粉などに使う道具をまとめてウスという。しかし、ウスには餅をついたりする搗臼(つきうす)と、二つ重ねて上下をすりあわせ、米や豆などを粉にする摺臼(すりうす)と大別される。その素材もまた木製のものと石材のものがあるようだ。

 この図のような搗臼は円筒形の上のほうを凹型に掘ったものである。二人以上の人が中細キネで前後左右からつきあう方法もあるが、
庄内の餅搗きは、一人の若者がキネでこねたり振りあげてつき、そばに返し役の女がいるのが普通である。

 ウスは必ずキネがなければ用をなさない。だから色っぽい話につかわれる。女は腰が大きいからウスで、男のモノをキネにたとえ、それは男女和合をあらわすことになる。男と女が深い関係になったことを「ウスとキネになった」ともいう。

 また、ウスは神聖なモノとして尊重されたようだ。長野の善光寺では、昔本尊がウスの上に安置されていたそうだ。神輿担ぎの若者が休憩するときは、かならず神輿をウスの上に置くという所もある。私が覚えていることでは、庄内でも葬式のとき柩(ひつぎ)を火葬場に送って帰ると、玄関の前に伏せたウスの上に塩を置き、それで口をすすぎ身を清めてから家にはいったものである。

ホームへ民報藤島へ