村の暮らしと道具
足踏脱穀機   佐藤治助
民報藤島2002年12月29日・第375号

足踏脱穀機
 刈り取った稲から、その籾(もみ)を採取する農具が脱穀機である。この絵は足踏式で、脱穀機では初期のもの。U字型の太い針金を逆に打ち込んだ円筒を回転させ、そこに稲束の穂の部分を差し入れ籾を扱(こ)きとる。

 大正の末からは電機モーターで回転させ、ぐんと能率を上げるようになった。いまはすべてコンバインで、刈取りから脱穀調整まで処理される。二十代の若者は、こんな昔の足踏式など見たこともないのではあるまいか。

 とにかく稲作農民が大昔から脱穀をどう進歩させてきたのか、その歴史には味わいがある。私が調べたところによると、人間が稲を作りはじめた弥生時代前後の大昔は、穂首だけ切って貯蔵し、食べる直前に臼(うす)や杵(きね)で脱穀したり精白したそうだ。平安時代になって稲を根元から刈り、脱穀が独立した仕事になった。しかも二本の竹棒に穂を挟(はさ)み、しごいて籾を取っていたという。それが江戸時代の中頃「千歯」を考えだして、それまでの六、七倍能率を上げるようになった。千歯は鉄の刃を櫛のように並べ、そのハザマに稲束を挟み、腕の力で扱く方法である。私が百姓していた戦前でも、稲の種籾は千歯で扱いていたものだ。機械では籾に傷がつくからだろう。

 1910年(明43年)、足踏式脱穀機が発明され、千歯の八倍も能率を上げた。さらにモーター式やいまのコンバインに進歩したことになる。

 農民の素晴らしい知恵を思わせる発展ぶりといえよう。

ホームへ民報藤島へ