トオシ 佐藤治助
民報藤島2002年12月1日第371号
米や籾などを粒の大小によって選別する農具がトオシである。地域によって千石トオシとも万石トオシともいうらしい。
篩(ふるい・目の小さい網)を傾斜させて立て、そこに上の漏斗(じょうご)から米や籾を流すと、コメは網の下に落ちモミは前に出る。モミはもう一度籾摺(す)りにかけることになる。また、それよりもっと小さい網目のトオシがあって、流すと未熟な二番米とか砕米が網の下に落ち、立派に稔った玄米は前に出る。それが米俵に納められ倉庫行きとなる。だから、米の調整では必ずこの二種類のトオシが使われていた。
トオシも唐箕と同じように江戸時代中期(元禄時代ごろ)に、中国から伝えられたものだという。それまでは、木製の細長い箱を吊(つる)し、上手にゆすって米や籾や砕米など選別していたらしい。それをヨナリといったそうだが、大正生まれの私などそれは見たことも聞いたことさえもない。
要するにコメはヨナリから箕、唐箕、トオシと時代が進むにつれて、早く正確に選別できるよう進歩してきたことになる。
戦前使っていた小学校の国定教科書(読本)にも「其米を千石ドオシにておとせば、ヌカは下に脱け、米は傍の口より分れ出づ」と書いてあったらしいが、もうすっかり忘れてしまっていた。