村の暮らしと道具
トウミ(唐箕)   佐藤治助
民報藤島2002年11月4日・第367号

トウミ(唐箕) 穀物とヌカやゴミを選別する箕と同じ役目をもつ農具である。大袈裟(おおげさ)ないいかたになるが、トウミはそれが機械化されたものである。

 右側のハンドルを回すと、それにつながる扉板が風を起こす。その風力で漏斗(じょうご)から落ちるものを選別する。米の調整では重いコメがまっすぐ落ちて、足元の出口から出るし、ヌカやゴミは左側の口から飛ばされる。その中間のシイナや屑ゴメが落ちる二つめの出口のあるトウミもあった。私が若い頃使ったトウミは手前に二つの出口があったものである。

 これは唐と箕とその名前が示す通り、元禄時代(いまから約三百年前)に中国から伝わったものだそうだ。だから農業で使う機械では、最も古いものではないだろうか。

 大きさは幅が二メートル、高さが一メートル余りで、その上に漏斗がついている。奥行きはほぼ0・五メートルぐらいである。昔、脱穀調整のニワシゴトになると、唐箕の係がいて休む間もなくハンドルを回したもの。あとでは電気モーターで回転できるようになった。

 最近は田圃で、刈り取りからコメの袋詰めまでみなやってしまう。当然機械の中に唐箕の選別部がついているから、唐箕はもう不用の農具となった。しかも図体が大きく保存するには邪魔になる。壊すほかなかったから、いまの若者には見たこともない人が多いだろう。

ホームへ民報藤島へ