スズリ(硯) 佐藤治助
民報藤島2002年1月27日第327号
盃一杯分もないほんの少しの水の中で墨をすり、墨汁を作る石製の道具がスズリである。スミスリということばが、長い間に省略されてスズリになったらしい。墨汁を貯えておくところを「海」とか「硯池」といい、墨をスルところを「岡」というそうだ。
ペンや鉛筆などなかった昔は、すべて筆で文字を書いていたはず。だから、スズリはなくてならないものだったろう。とくに、手習いや読み書きに関係があるから大切にされ、七夕(たなばた)の前夜には「スズリ洗い」が行われていたそうだ。もちろんそれは、私のような百姓育ちでは経験がない。昔、子どもの時から学問を仕込まれた特権階級で、その洗ったスズリに梶の葉を添え、菅原道実の廟(びょう)に供え上達を祈ったものらしい。
私が小学生だった昭和のはじめごろは、週一、二回習字の時間があった。しかし、スズリは一里の道を持運ぶには重いから学校の机にしまったままにし、筆だけカバンに入れて運んだもの。
書道は当然墨スリからはじめねばならなかった。それがいやで、私は早く紙にへへののもへじを書いたり、イタズラをはじめたかったようだ。昔の随筆にも、急に「モノ書くおりは墨もすらでスズリの海をかきまわし」とあるようだ。薄い墨で書いて先生から、「ちゃんとスッテから書け」と叱られてばかりいた。そんな怠け心だったから、いまもってペンや鉛筆の文字も下手くそなままである。まさに、自業自得で、「それはお前のゼンガラや」とあの世の母からからかわれているようだ。