ノコギリ(鋸) 佐藤治助
民報藤島2001年9月23日第309号
木や竹などを引き切る工具がノコギリである。薄い長方形の鉄板に歯形を刻み、柄をつけたもの。一方が横引きで、その背のほうが縦引きの両刃鋸をはじめ、何をどう切るかによって、丸く引きまわす回引鋸、糸鋸、竹引鋸などその種類は多い。
昔、自給自足の範囲が広かった農家では、小屋を建てたり木箱や塵取りを作るなど、たいていのモノはテメゼグ(手前細工)で間にあわせていた。だから、ノコギリをはじめ大工道具の一式が揃っていたもの。私も子どもの時兎小屋を作るため、稲倉の敷居を台に木や板を切り刻んだことが多い。
ノコギリは引くときも押すときも木を刻むことから、進むにも退くにもうまく儲ける、そんなカケヒキの上手な人をノコギリアキナイ(鋸商)というそうだ。昔の本にも「サス手ヒキ手に油断なく、鋸商にして十年たたぬに千貫目余りの分限(大金持ち)とはなりぬ」と書かれている。抜け目のない人間はいつの時代にもいたようだ。
ノコギリで木を切ると必ずオガクズがでる。まさにクズで何の役にたたないから、人並みにできない人間を馬鹿にして「あれはオガクズだもの」と悪口をたたいていた。
また手で稲を刈っていた頃、その鎌にはノコギリのような歯がついていたからノコギリガマという。