村の暮らしと道具
ジュウノウ   佐藤治助
民報藤島2001年8月26日第305号

ジュウノウ

 庄内ではジュウノウなどとはいわず、ジョンノという。漢字で書けば十能だろう。真っ赤な炭火を盛って運ぶ道具であった。当然鉄で作られているが、柄の部分も鉄のものや柄だけは木になっているものがある。

 ジョンノは台所でおこした炭火を茶の間の囲炉裏に運んだり、囲炉裏から炬燵(こたつ)に移すとき、なくてはならなかった。ところが、徳富蘆花の『思い出の記』には「茶の間には大きな炉があって、若い男が半畳もある十能に山の如くオキ火を持ってきた」とある。畳半分もあるそんな大きなものは、庄内では見たことがない。 昔、どの学校でもストーヴを焚いていた。教室毎に石炭箱があってそこに必ずジョンノ一丁がはいっていた。石炭をストーヴにくべるだけでなく、その燃えた灰を下の口から取り出すのにも使っていた。

 辞典によると、囲炉裏に置く「五徳」にならって、多くの効能があるから「十能」と名付けられたという。物に名前をつける人間の知恵は、いろいろ考えられていて面白い。

 たしかにジョンノは炭や石炭と関係あるが、炭火を使わなくなったいまも、わが家の物置小屋には置いてある。家の周りの溝に泥や砂がたまったとき、それをすくい取る道具として使っている。また、家の前の道路に犬や猫の糞があるとき、その処理にジョンノはなくてはならない道具である。

ホームへ民報藤島へ