ジョウゴ   佐藤治助
民報藤島2001年7月29日第301号

ジョウゴ

 昔醤油は瓶入りのものはなく、すべて樽に入っていた。小学校に入ったばかりのころ、母が私に醤油さしを渡し、「これさ、醤油入れでおけ」といいつけた。私は重い樽を抱くようにして傾け、小さな醤油さしの口から入れようとした。苦労したがうまくいかず、床にたらたらゴボシたりした。そのようすを見つけた母から、「この馬鹿者!」と怒鳴りつけられ、

 ーこういうどきは、ジョウゴ使うなや、ジョウゴ。なんぼなっても、ジョウゴもしらねがよ…。

といい、台所の棚からブリキのジョウゴを手渡してくれた。使ったら、らくらく一滴もコボサズ入れることができた。人間が考えた道具のすばらしさを知って、胸がドキドキときめいたことが思い出される。

 日本では酒の好きな人を上戸といい、飲めない者は下戸である。上戸は酒をすぱすぱと飲むから、この道具をもジョウゴと名づけたと、どの辞典にも書いてある。しかし、漢字では「漏斗(ろうと)」と書く。漏は訓読みでモルだから、一斗の酒もたやすく漏らすことができる、ということか。なかなか考えた漢語的表現といえる。

 ジョウゴは朝顔の花の形に似て、上が広く、下が細い管になっているそれを瓶、徳利、壺の筒口に差し込めば、液体はなんでも簡単に移しかえることができる。

 話はとぶが、幽霊には足がないから、その着る衣服は裾(すそ)が細くなっている。だから、歌舞伎では幽霊の衣服をジョウゴと名づけているそうだ。