ヒシャク 佐藤治助
民報藤島2001年12月23日第322号
水や湯を汲むための升(ます)や碗(わん)に板をつけた道具がヒシャクである。
昔はひょうたんや夕顔の中味をくりぬいて皮だけにし、それを乾燥させ半分に割って水を汲んでいたという。そして、それをヒサゴといい、そのことばが長い歴史のなかで変化しヒシャクになったと辞典には書いてある。その後、水を汲み入れるところを桧や杉の曲げ物で作るようになったが、いまではほとんどブリキ製のものが使われている。
ヒシャクは大小さまざまである。酒醸業者が使うものや、農民がダラを汲むためのヒシャクは大きく柄も長い。日常台所で使うのは普通で、茶の湯用のものは上品でぐっと小さいようだ。
登山の途中汗をふきながら湧き水を汲んだり、山仕事で疲れたとき沢水をヒシャクで飲むそのうまさは忘れることができない。また酒好きの人たちが酒屋で味みのため、ヒシャクに口を近づけるときのどの顔もじつに嬉しそうで天下一品である。酒を飲めない私などうらやましく思う とてもできそうにない不可能なことを「ヒシャクで海をかえる」ようなものだ、とたとえる。なかなか適切ないい方である。